「子どもの頃、よくお盆前にやってたなぁ」と
いう方が多いと思います。
お盆前だけでもお磨きしてあげるとご先祖様もお喜びになりますし
なにより、ピカピカになるので気持ちがよくなります。
うちのお仏壇をよくみてください。
もし、ほこりや汚れがある・・・
気になったときが吉日ですよ。
もしかしたら、ご先祖様も気になっているのかもしれません。
よかったら参考にしてくださいね。
写真は
ご飯入れ(仏器)を置く台が左、りん(ちーん)を置く台が右になります。
白くなっている部分が汚れです。ほこり、すす、人の手の油等。
【用意するもの】
ウエス3枚、石鹸水or中性洗剤(薄め)、水
【仕方】
①ウエスを石鹸水に浸し、絞る。
②あまりこすりつけないよう(キズの原因になります)磨きます。
③ウエスで水拭きをします。
④水拭きしたらすぐウエスで乾拭きします。
水分は敵です。早めに拭きあげましよう。
※ろうそくのロウが付着している場合があります。
爪などで無理やり取るとキズの原因になります。
ロウを溶かす作業をしてください。(お湯やドライヤーなど。やけどに注意!!)
溶けたらすばやくティッシュで拭きあげて、捨ててください。
タオルやウエスで拭きあげると洗濯機に付着したり、
故障に原因になりかねません。
ティッシュがお勧めです。
心洗われて気持ちが良いですよ。
真鍮磨きはこちら
http://jobido.yoka-yoka.jp/e943142.html
ろうそく立て磨きはこちら
http://jobido.yoka-yoka.jp/e128312.html
ただ、下の写真の左側ような黒っぽく酸化や剥げが見受けられる場合は
ご家庭での対処が難しくなります。
機械で丁寧にお磨きいたします。
汚れやサビを落とし、塗り替えいたします。
そこで当社では
お仏具お磨き・塗り替えをさせていただきます。
代々、受け継がれたお仏具をこれからも永くお祀りしていただきたい。
価格も新品の1/3~1/4の値段です。
ご先祖とご家族を大切にされるお客様のお手伝いをさせていただいております。
●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。
九州で実績500件超の施工を誇るNo1の仏壇リフォーム店です。
他社に負けない強みはオンリーワンの再生技術で、よくお客様からは
「こんなにきれいにしてもらってありがとう」と褒められます。
これからもお客様の「笑顔 喜び 感動」の提供を目指してチャレンジしていきます。
ぜひ仏壇に関することは何でも相談してください。
●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。
浄美堂
〒818-0125 福岡県太宰府市五条1-8-27
電話番号 092-929-2514 fax番号 092-929-4928
e-mail info@jobido.jp
http://www.jobido.jp
●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。o○o.。o○o.●.。